再読~~。

うん、やっぱり耕二君の結末は、映画のほうが良かったです。でも、透君は本のほうがいいかな。

東京タワー/江國 香織
¥1,470
Amazon.co.jp
高校生時代から10以上歳の離れた詩史と付き合っている透。透に影響され、旦那有り子供無しの喜美子と付き合う耕二。彼らは大学生。気ままな生活と年上の綺麗な女性との恋愛。恋はするものじゃなくて落ちるもの。

映像の凄さというものを改めて実感しました。そう、うれし、たのしな、脳内変換(笑)。文字を追っていくと、映画の役者さんが私の頭の中で動いてくれるんですよ。それこそ、端役に至るまで、全部。
いやぁ、幸せな時間です。彼らが私のためだけに映画とはちょっと違う「東京タワーアナザーストーリー」を展開するんですから。ま、私の妄想力にかかれば、ね。色々と、負ける気がしないですよ。その妄想力をもってしても、映画の場面が時折フラッシュバックしてきましたね。映像って凄いっ!

江國さんの作品の素晴らしさは、雰囲気にのめり込める、という点につきる。透のような浮世離れした青年を登場させても、一通りのリアリティがあるところも私の好みと合致する。(ここは、一通りが丁度いい。細部に渡るまでのリアリティは小説にはいらないと思うから。あくまで、ありそう、なさそう、の曖昧なラインが心地いい。) 軽妙な文章と的確な表現が、時折痛いほど胸に刺さる。そんなちょっとぴりっとしたスパイスも、素敵だ。
江國さんの本を読むと、甘いプールに浸ってる感覚になる。自分がその甘い水で溺れかけそうになっていた。読み終わるとそのことに気付くのだ。口の中に水が浸食してきて苦しいはずなのに、どうしてか、それは、ひどく甘い。
気になる点は多々ある。詩史のそれ、どうなの、っていう台詞とか。透の陶酔加減とか。由利ちゃんの諦めが早すぎる、とか・・・。だけど、それに違和感を覚えながらも、冷たく甘い雰囲気に、飲みこまれたいと思わせる引力は鮮烈だ。その引力に、私は逆らえない。
自己陶酔するのは酷く簡単なことで、特に自分の作り出した世界に入りこむことは難しくない。でも、他者の作り出す世界に耽溺できるか、は、その世界がどのくらい魅力的なのかによる。江國さんは、私をいとも簡単にその世界に引きずり込んでくれる。それが物語を読む喜びになる。
本を一度捲れば、私は、江國さんの、冷たい手に誘われて、甘いプールの底に身を沈めることになる。そう、否応無しに。

13年越しの想い、やっと、成就されましたぁ~~。

私ってほんと一途だわぁ(笑)


もう、ずっと、見たかってん!!


身毒丸 蜷川幸雄演出
藤原竜也×白石加代子


会場に迸る情熱に、心底酔いしれました。

紙芝居のようであり、映画のようであり、夢のようでもある、そんな舞台でした。


愛憎劇です。シンプルすぎるくらいシンプルな主題です。

憎みあいながら愛し合う、血の繋がらない親子。息子は、継母を拒絶し本物の母を探す、母は男を求め、いるはずのない本当の息子を想うのです。傷つけ傷つきながら、二人はお互いを許し、和解します。「家」から解き放たれた二人は、親子になるのか、恋人になるのか。雑踏の中に消える二人の背中は、どことなく不穏な気配を醸し出していました。

愛憎劇の悲哀以外に私が感じたものは、家に対する警句です。というのも、この二人の愛憎劇は、父親が母を、「買う」ことから話が展開するからです。愛した人ではなく、ただ息子の成長や家としての機能だけを考えて、母を買う。とても異常な考えであるのに、当人(父親)はそのことに気付きません。とても怖いと思いました。

私達は当り前のように「家」に帰り、「家」で生活をしています。それが恰も普遍的で当然そこにあるもの、と思い上がってしまうほどに。「家」を形成するものを型にはめ、当然とされる役割を宛がう。それが本当はとても恐ろしいものではないか、と思うのです。「家」の様式は、千差万別。マジョリティであることに優をつけるのなら、劣とは一体何であるのか。私達は理想というものを、形骸的に捉え過ぎているのかも知れないな、と感じました。もっとぼんやりとした夢とも幻ともとれるような、そういう思念のような感情の中に、理想とはあるべきではないのか、と。


蜷川さんの演出の凄さは、舞台に、役者を押さえ込む力強さがあることです。引き立て役にならない。同じ力が拮抗している印象を受けます。その見事さに唸りました。いつも感じる事ですが、役者の上手さとか下手さとか、そう言うのを論じる隙を与えない、ということ。舞台全体でもって、観ている側の五感に訴えかけてくる力に圧倒されます。

役者の力を最大限に引き出し、その魅力を自分の独特の雰囲気へ見事に投影させる。それが、蜷川さんの魅力であり、強みなのかな、とこの舞台を見て思いました。音楽や舞台装置、衣装。すべてにおいて、シンプル。それでいて猥雑。なんという矛盾でしょう。流石の一言でした。


舞台とはこうあるべきなのだなぁ、と有無を言わせないものがありました。まぁ、役者さん全てが、達者であったから成り立つ事なのかも知れませんが・・・。

2007年も終わりかけです。あっという間です。

なんも新しい事を始めなかったなぁ・・・(笑)


あ、でも今、漢字検定を受けようかどうか思案中・・・。

どうせなら、一級。・・・うん、思案中です(笑)


最近は、CSIをDVDで観て、ゲイリー・ドゥーダンのかっこ良さにメロメロになったり、SPの岡田君がかっこいいなぁって思ったり、医龍2の阿部サダヲさんがやっぱり好きだなぁって呟いたり・・・そんな毎日です。


あと、脳内では、キスから始めようとDiLiLiとコイゴコロといま愛を語ろうがぐるぐる回ってます。全然離れてくれません。時系列まるで無視。奇妙な選曲です。ま、いいか、幸せだし♪


今日こそは、図書館に行けると思います。何を借りるかをシュミレーション中・・・。久々に三島由紀夫なんて、いいんじゃないんでしょうか?私。


(うわ!ホント脈絡のない記事!!)

書評を書かずに映画の感想、ってね♪ふふ。
角川エンタテインメント
王の男 スタンダード・エディション
韓国で史上最悪の暴君と語り継がれる王・ヨンサングンに気に入られた旅芸人が、愛と嫉妬の渦に巻き込まれていく王朝ロマン。王と妾を皮肉った芝居を演じたチャンセンとコンギルは、王の目前で芸を披露することに…。

良かったです。ビックリするくらいに。
もっとアンダーグラウンドな感じかと思ったんですが、同性愛がタブーとされるお国柄を知ると、意欲作だと感心します。
旅芸人のチャンセンとコンギル。チャンセンは相手の芸を何でもコピーしてしまう才能の持ち主。コンギルは美貌を活かして女形をしている。王と側室ノクスの享楽ぶりを揶揄した芝居をし、大盛況となるが、王の側近に知れて捕まってしまう。王を笑わせられたら侮辱ではない、とチャンセンが主張し、王の前で演じた。王は大いに気に入り、その旅芸人を王宮に住まわせる。コンギルは王の寝所で芸を披露するうち、王の寵愛を受けるようになるのだが。

チャンセンがいい男。度胸があり、信念を曲げない。コンギルを弟のように気遣うものの、恋愛感情は無いようだ。そこのあたりは、かなり曖昧で、コンギルも王と寝ているシーンは無い。ただ、母親を幼い頃になくした王への同情が愛情に変わる様は、コンギルの行動から窺い知る事が出来る。王とチャンセンとコンギルの想いが絶妙な具合に入り混じっている。登場人物が皆いい味出してて、誰が悪者って訳じゃないの。愛妾ノクスの嫉妬から罠にはめられるんだけど、このノクスも何故か憎めない。そして、先帝の父親の善政にコンプレックスを抱き、悪政に走る、王のヘタレ具合は、物悲しい。

王の凋落が緩やかに進んでいって、最後は革命で幕を閉じる。展開もそれぞれの感情も無理が無く、引き込まれていく。最後の場面のチョンセンとコンギルの芸は、軽やかで、空まで飛んでいってしまうんじゃないか、と思った。愛に縛られながらも、自由に生きたいとする渇望を、これほどまでに上手く表現するなんて、凄い。

いい映画を観たなぁ、と見終わった後に思えた。

会社の同僚女3人で、TDLに行ったのです。ハロウィン仕様のTDL。館内に溢れる「ジャック・オ・ランタン」。

いつから、日本にこんなに広まったんでしょうね、ハロウィン。お盆みたいなもんでしょ?お祭り感覚なのが、いいんでしょうか。私の幼い頃はこんなん無かったなぁ、なんてちょっと時代の流れを感じました。


キャストの方が、お菓子を持っていて、「とりっく・おあ・とりーと」というとお菓子をもらえるのです。子供達が並んでもらってました。並びそうになる同僚1人を「大人でしょ、あなた大人でしょ。」と何とか抑え、ビッグサンダーマウンテンや、ホーンテッドマンションに乗ってきましたよ。絶叫系の乗り物は苦手なので、私にはTDLの乗り物で十分みたいです。


次の日に、銀座でランチ。

銀座Velvia館8階の「a hill」にて。

食べたのはハンバーグです。

ジャン!


ahill ハンバーグ

おお~。上手く撮れてる。自分でびっくり。

変わって、同僚2人が頼んだのがこちら。

↓↓↓
a hill チキン

あーちょっと暗いか。え、ブレてる?チキンです。←写真の意味無しだね。

美味しかったですよん♪

ハンバーグは中にフォアグラが入ってたの!!お肉の味がちゃんとして、フォアグラが柔らかくて!!チキンの味は、・・・・よく分かりません(笑) ハンバーグ食べるのに必死で、味見させてもらうの忘れてた!あはは。

あ、レモンの皮の粉末は嘗めさせてもらった。ほんのりレモン。これ、アイスにかけて食べたら美味しいかもっ。

お店はこちら a hill 麻布・銀座

ランチの後は、ミッドタウンの 「21_21DESIGN SIGHT」

「水」がテーマの企画展を開催してました。映像、音、そして水そのものを使った展覧会。水が、色んな角度から表現されてて、面白かったです。地球環境へのメッセージも押し付けがましくない程度に織り込まれていて、上手いなぁって思います。 また、安藤忠雄さんが建築した21_21の建物自体も素敵で、「ここに住みたいわ~。」と戯事を言いながらウロウロしてました。もう1回行ってみたいな。来年くらいまでやってるんじゃないかな??

同じく安藤さんデザイン、直島の地中海美術館を思い出しましたね。あそこのモネの部屋は凄いっ。ずっと居たいような、すぐさま出たいような。精神の境目を行ったり来たりする感じが、堪りませんっ。また行きたいなぁ。あ、話、微妙にずれた。


で、その後お茶したのが、青木さんのケーキが食べられるカフェ。

pâtisserie sadaharu AOKI

ミルフィーユが美味しいっす。

と言いながら、私は抹茶のエクレアを食べました。この抹茶が凄くどぎつい緑なんですが、すんごく美味しいんです。ミルフィーユは勿論、大好きですが、私、ここのエクレア大好きっっ。

↓↓↓↓↓
青木さん

少し暗くて見えずらい・・・。でも、本当に緑なんです。シューがさくさくしてて、美味しい~~。後ろの方にミルフィーユちゃんも写ってます。ミルフィーユもホント美味しいんですよ!

あー幸せの一時でした~~。

また、行きたいなぁ。